福岡で海上特殊無線技士を取得する
マリンライセンスロイヤル福岡
マリンライセンスロイヤル福岡は、年4回福岡(福岡商工会議所、博多駅前ビル、西福岡マリーナマリノア)で「第2級海上特殊無線技士」の養成講習を定期開催しております。土日開催の人気コースの為、お早めにご受講についてご検討ください。
九州で海上特殊無線(養成)講習を受講するならマリンライセンスロイヤル福岡がおすすめです。席に限りがございます。先着順でのご予約になりますので、毎年早めに満席となる場合がございます。年間日程をご確認の上、お早めにご予約をお願い申し上げます。
講習日程 |
第2級海上特殊無線技士 養成コース |
56,000円(税込) |
8月5日(土)ー6日(日) |
 |
ご持参いただく物:筆記用具(シャーペン・消しゴム等)
会場 福岡商工会議所 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
第2級海上特殊無線技士
通称名『国際VHF』と呼ばれる150MHZ帯の電波を利用した全世界共通の海上無線通信網です。
総務省が船舶間共通通信システムの導入を行った事で大型船同士だけでなく、大型船と小型船、小型漁船とプレジャーボートのように「国際VHF」を搭載している船舶同士で容易にコミュニケーションが取れるようになりました。また、海上保安部の陸上にある無線局とも通信が出来る為、海の安全に欠かせないものとなっております。
この「国際VHF」を操作するのに必要な資格が「海上特殊無線技士」でマリンライセンスロイヤルでは「第二級海上特殊無線技士」養成課程の講習を行います。
最近ではヨットレース・ビルフィッシュトーナメントなどの参加条件に国際VHFの運用が求められる場合も増えてきております。
DSC機能(Digital Selective Calling)とは |
デジタル選択呼出し機能と呼ばれ、緊急時に接続されたGPSで得た位置情報と避難信号を周囲の船舶や応答できる海岸局に送信できる機能です。
沿岸からの救助に時間がかかる為、国際VHFやDSC機能を使えるようにして安全の確保に努めましょう。
海岸から黄色の線までが5海里(9.26km)で「2級船舶免許」で航行可能なエリアで、1級船舶免許で航行可能なエリアは沿岸から100海里までとなります。
★ 国家試験免除 ★
養成コースなので、講習後に終了試験を行います。
※養成コースは受講すれば必ず合格できるものではございませんので、2日間の講習をしっかりとご受講ください。
★ 最短2日間 ★
2日間の講習を受講して頂くと終了試験の受験資格が得られます。
土日の2日間コースなので受講しやすくなっております。
★ お手続きはすべて代行 ★
お客様は「受講申込時の書類準備」・「講習の受講」・「終了試験で合格」して頂くだけ!面倒な申請手続きは全てマリンライセンスロイヤルが代行致します。
ご受講について
受 講 料 |
56,000円(税込)(受講料・教本・免許申請手数料・免許郵送料含む) |
募集定員 |
40名(一定の受講人数が集まらない場合は中止となります) |
会 場 |
福岡商工会議所
|
講習日 |
 |
※この養成講習は、電波法に基づき「(財)日本無線協会」熊本支部に依頼し開催するものである。
お申込みから免許証のお届けまでの流れ
※募集期間中でも、募集定員に達した時点で締め切らさせて頂きます。
※開催最少人数に満たない場合は中止となります。
HPからのお申込み・資料請求はコチラから

▼
お申込み書へ必要事項をご記入ください
▼
免許証送付用封筒(青色)・・・免許証をお届けする住所等をご記入ください。
返信用封筒(黄色)・・・提出書類をこの封筒に入れご返送ください。
証明写真(30㎜×24㎜)3枚⇒※写真裏面に「油性ペン」で名前記入(ボールペン不可) ※証明写真は自撮不可
▼
受講日の10日前までにお振込みを完了してください。
金融機関 |
三井住友銀行 尾道支店 |
口座 |
普通 0755021 |
金額 |
60,000円(税込) |
口座名 |
(株)ロイヤルコーポレーション |
※お振込みの際のお名前の最後に「ムセン」を入力して頂くと助かります。
※お振込み手数料はお客様ご負担でお願い致します
※受講についての内容をよく読んでおいてください。
▼
※受付時間までには会場へ到着してください。【受付時間 AM8:30~】
▼
※合格発表はマリンライセンスロイヤル広島までお問合せください。
▼
受講された皆様の書類が全て整いしだい、中国総合通信局へ免許申請を行います。
免許証送付用封筒で「簡易書留」にて受講後約1ケ月後でご指定のお届け先へ送付致します。
免許証が届きましたら、免許証記載事項に間違いがないか、ご確認をお願い致します。
電波はルールを守って適正に利用しましょう。国際VHFの運用には、無線機器の免許「無線局免許」と無線機器を操作する人の免許「無線従事者免許」が必要です。このどちらかが欠けても「不法無線局」として処罰されます。この講習では、無線機器の操作をする人の免許「無線従事者免許」を取得する事が目的です。無線機器を入手したら無線機器の免許「無線局免許」を取得して正しく運用してください。不法無線局を開設したり運用してしまうと1年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処せられます。
HPからのお申込み・資料請求はコチラから

保有されている船舶免許の種別を確認
 |
1級小型船舶操縦士
航行区域の制限がないので、世界の海を航行することができます。(但し、海岸から100海里を超える区域を航行する、動力船の場合は六級海技士(機関)以上の資格を持った機関長の乗船が必要です)。クルーザー、外洋ヨット等、小型船の船長として、使用範囲の極めて広い免許です。「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。
|
 |
2級小型船舶操縦士
「小型船舶」で海岸から約9kmまでの範囲で操縦できる船長免許です。
釣りやモーターボート等のマリンレジャーを楽しむためには欠かすことのできない免許です。※ 「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。
|
 |
特殊小型船舶操縦士
水上オートバイ/ジェットスキー専用の船長免許です。航行区域は陸岸から2海里(約3.7Km)までです。水上オートバイ/ジェットスキーを楽しむ方には、必ずこの免許が必要です。新1級または、新2級小型免許で水上オートバイ/ジェットスキーは操縦できません。
|
ご受講場所について
住所:〒819-0001 福岡県福岡市西区小戸2-11-1 お問合せ:(092)885-1929
福岡・大分・佐賀・熊本・長崎・宮崎・鹿児島エリア講習会場
★お気軽にお問い合わせください。

船舶免許・ジェットスキー免許を取得するならマリンライセンスロイヤル福岡