マリンライセンスロイヤル四国では、はらみマリーナで船舶免許の講習を実施しています。
高知県高知市で船舶免許・ボート免許の取得をお考えなら、はらみマリーナへ!
はらみマリーナは、ボート保管・船舶免許・小型船舶免許に関する各種手続き代行など、船のことなら何でも相談にのってもらえるマリーナです。
浦戸湾を目の前にした絶好のロケーションで、浦戸湾から浦戸大橋を抜ければ太平洋の大海原が広がります!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓↓はらみマリーナH.P↓↓ | ||
![]() |
はらみマリーナは、はりまや橋から車で7分。出港すればすぐに太平洋を望める最高の立地です!
四国エリア(高知・愛媛(松山・今治・新居浜・西条・四国中央)・香川・徳島)で船舶免許・ボート免許を取得するなら、はらみマリーナまで!
江戸時代に,堀川を挟んで商売を行っていた「播磨屋」と「櫃屋」が、両者の往来のため私設の橋を架けたことが「はりまや橋」の由来といわれており、よさこい節のフレーズや、純信とお馬の恋物語でも知られています。
![]() |
引用:高知市観光振興課
【高知城】 |
【高知市立龍馬の生まれたまち記念館】 |
【室戸岬】 |
【柏島】 |
マリンライセンスロイヤル四国では、はらみマリーナにて【2級小型船舶免許(ボート免許2級)】の船舶免許を【国家試験免除コース】で取得できる『高知教室』を開催しています。
マリーナ様と提携し、船舶免許の学科会場そして実技会場として定期的に開催させて頂いておりますので、あなたも『はらみマリーナ』で船舶免許(ボート免許)を取得して、出航しよう!
![]() |
![]() |
国家試験免除コース![]() |
一級小型船舶操縦士は全ての海域で航行できますが、二級小型船舶操縦士は海岸から5海里(9.26km)、特殊小型船舶操縦士(水上バイク・ジェットスキー)は船舶検査済証(車でいう車検証)に記載されいている範囲内といった制限があります。よくある質問で一級船舶免許と二級船舶免許で乗船可能な船の大きさが異なるというイメージを持たれるお客様も多くいらっしゃいます、船の大きさの制限はなんと「一級船舶免許」も「二級船舶免許」も同じ大きさ(総トン数20トン(20,000kg)未満で水上バイクを除く重量)なのです。船舶免許の種類で異なるのは「操縦できる船の大きさではなく、岸からの距離なのです。
3,スポーツ又はレクリエーションのみに用いられるもの(漁船や旅客船等の業務で使用される船舶ではないもの)
中国地方・四国では愛媛/香川・九州地方・そして関西地方にお住いの方は「二級小型船舶免許」を中心にご希望されるお客様が多いようです。日本海側や東海地方・中部・東北地方・北海道にお住いのお客様には「一級小型船舶免許」をご希望されるお客様が多いですね。水上バイク(特殊小型船舶免許)はそのバイクによって異なりますので船舶検査済証に記載された海里内で航行してください(一般的には2海里≒3.7km)が多いようです。
※1Feet=0.3048m 10Feet=3.048m 40Feet=12.192m(船舶の大きさの参考です)
![]() |
航行区域の制限がないので、世界の海を航行することができます。(但し、海岸から100海里を超える区域を航行する、動力船の場合は六級海技士(機関)以上の資格を持った機関長の乗船が必要です)。クルーザー、外洋ヨット等、小型船の船長として、使用範囲の極めて広い免許です。「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。日本海側には必要かもしれませんね! |
![]() |
「小型船舶」で海岸から約9kmまでの範囲で操縦できる船長免許です。 釣りやモーターボート等のマリンレジャーを楽しむためには欠かすことのできない免許です。 ※ 「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。瀬戸内海や沿岸での釣りがメインのお客様にはぴったりの免許です。 |
![]() |
水上オートバイ/ジェットスキー専用の船長免許です。航行区域は陸岸から2海里(約3.7Km)までです。水上オートバイ/ジェットスキーを楽しむ方には、必ずこの免許が必要です。新1級または、新2級小型免許で水上オートバイ/ジェットスキーは操縦できません。しっかりと地域のマナーを守って運行してください。 |
免許証は紛失、または失効していても免許が登録されていれば、失効再交付講習を受講した後、新しい免許を取得できます。5年を経過していなければ、1時間程度の講習で更新できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家試験免除コース![]() |